Life must go on

旅行と舞台とパンと読書とkindleなど、好きなものについてつらつらと綴っていきます。

歌舞伎座の魅力と歌舞伎のススメ

先日、初めて歌舞伎座を訪れた。もちろん目当ては六月大歌舞伎。

f:id:nkyshmr:20180627211612j:image

古典芸能に触れることで自身の世界を広げられるという期待もあったが、それ以上に歌舞伎を観なくてはという根拠のない使命感に満たされ、開場より1時間前にチケットを手にすべく歌舞伎座の列に並んだ。初めての歌舞伎観劇にふさわしいと選んだ席は「一幕見席」。こちらは3,4幕で構成される昼の部、夜の部それぞれのチケットを幕ごとに当日購入できる初心者に優しいものとなっている。一幕見席は90席と立ち見60名という150枚限定の当日券である。昼の部11時開演に合わせて10時半から販売されるが、9時半の時点で15人ほど並んでいた。一幕ごとに値段が設定されているが、通しで買っても3階B席の4000円を超えない設定になっている。六月大歌舞伎昼の部は妹背山婦女庭訓1700円、分屋600円、野晒悟助1700円だった。

f:id:nkyshmr:20180627212022j:image
f:id:nkyshmr:20180627212033j:image

事前に調べたところでは、歌舞伎座内では3倍のオペラグラスは買えるが、4階席からだと6倍のオペラグラスが必要だとの情報もあったが、ニューヨークのメトロポリタンオペラやイタリア、ヴェローナの野外オペラを思い出せば、好きな役者の細かな表情を捉えたいという欲求が我慢できれば、オペラグラス無しでも十分に鑑賞ができると思った。

 

さて、歌舞伎座一幕見席はチケット購入後にエレベーターで4階まで上がる。そのため、歌舞伎座内を見ることはできないが、それでも目の前に広がる緞帳には興奮を覚えたし、時に聞こえる拍子木の音に、俳優さんの動きが想像できて開演まであっという間だった。また、筋書(パンフレット)を1300円で購入し、あらすじにざっと目を通すことで、心の準備も合わせてすることができた。

 

妹背山婦女庭訓が最初の歌舞伎観劇で本当に良かったと思う。幕が開くとすぐに入鹿と女官、そして荒巻弥藤次、宮越玄蕃が目に入り、三味線の音に夢中になって見ていた。一幕は2時間近くあったが、本当にあっという間に終わってしまった。驚いたのは、台詞はかなり聞き取れるし、笑えるところも散りばめられていることだ。音声ガイドを借りるか迷ったし、音声ガイドを借りなかったことによる不理解の部分を考慮しても、歌舞伎の面白さを一幕で知ってしまった。ニ幕の文屋は短い舞踏だが、官女と康秀の問答が非常に興味深く、そして三味線の音も楽しく、黒衣の動きも追いたくなる舞台だった。

 

歌舞伎を観劇したら、ぜひ寄りたいのが、B2階のタリーズ歌舞伎座の瓦を見たり、隈取りソイラテをいただいたりすることができる。私はここで、観たばかりの歌舞伎の振り返りと、次の歌舞伎観劇予定を組んだ。

f:id:nkyshmr:20180628202606j:imagef:id:nkyshmr:20180628201839j:image

昨日6月大歌舞伎が千穐楽を迎えられたということで、おめでとうございます。来月も昼の部、夜の部を丸ごと観るのは厳しそうだが、歌舞伎座には足を運びたいとウズウズしている。

 

七月は大阪松竹座七月大歌舞伎に行く予定にしている。楽しみが待っているという状況がとても心地良い。

f:id:nkyshmr:20180628203458j:image